目次に戻ります。  1ページ前に戻ります。
 
個展や企画展、イベントなどのお知らせです。

  



ロンダの妄想茶道具小品展

2025年11月15日(土)~11月29日(土) 12~19時
※17日(月)、24日(月)休廊
※日曜・最終日は18時まで

世界にひとつだけのとっておきがテーマの妄想茶道具小品展は
現代作家たちが創意工夫した茶道具と古いものやユニークな
ものを取り混ぜて見立てて愉しむ茶道具の展示会です。
とりわけコンパクトなサイズ感は妄想茶道具の特徴のひとつ、
旅先でお茶を愉しむための旅持ち茶箱と、家でお茶を愉しむため
の茶道具を様々な素材や技法の作家たちが提案いたします。

想像性に富んだ茶道具を使い手側もイマジネーションを膨らませ
いわば一緒に茶箱を組んでいるかのような。
そんな茶箱遊びの醍醐味を感じていただけたら幸いです。


参加作家

天野ミサ
大桃沙織
Kagocco pepin
加藤キナ
KANESEI
中島完
伯兆
橋村大作
宮崎千佐子
村瀬玄之
山本景子


※今展へのご来店予約は不要です。
ただし店内が混雑する際は入店をお待ち頂くことがございます。

※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。




中島完 茶箱道具展

2025年10月25日(土)~11月8日(土) 12~19時
※27日(月)、11月3日(月)休廊
※日曜・最終日は18時まで

作家在廊日 25日(土)

小さな茶道具を好みの箱や篭に詰めこんで
思いのままに茶箱遊び

岐阜県多治見市で小さな茶箱の道具を作られている中島完さん。
茶碗や茶入、振出しなどの焼き物のほかにも
茶杓や茶筅筒、またそれらを保護するための仕覆や袋など
茶箱に使う道具は多岐にわたります。
それらの道具をほぼ一人で制作されている
中島完さんの個展をご紹介いたします。

中島完さんの茶箱道具展はこれまでロンダの妄想茶道具展との
同時開催でございました、が満を持しての個展開催です。
ぜひご高覧くださいませ。

※今展へのご来店予約は不要です。
ただし店内が混雑する際は入店をお待ち頂くことがございます。

※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。




終了

須藤拓也 陶芸展

2025年10月11日(土)~10月18日(土) 12~19時
※13日(月)休廊
※日曜・最終日は18時まで

作家在廊日 11日(土)

四国・香川県で作陶されている須藤拓也さんの展示会をご紹介いたします。

2年ぶりの展示会に向けてリクエストさせて頂いたのは小ぶりな茶碗、
小さな茶箱に収めてみたいと思いお願いしました。
そして作ってくださったのがこの愛らしい手びねりの茶碗です。

柔らかな胴の脹らみや揺らぎのある口縁、手びねりの器には人の手の温もりを感じます。
絵付けは優しいタッチで描かれた唐草文です。

古くから親しまれている唐草文様は蔓や葉が四方八方に絡み伸びていく様子が
強い生命力の象徴といわれ長寿や繁栄などの意味が込められ、
また蔓が絡みあう様からは人と人との絆を表すなどと縁起が良いとされています。
須藤さんの器にもこの文様はよく描かているものです。

こちらは同手の茶碗がもう一つ。ただし手びねりのため個体差があるそうで、
そんな所も器好きさんやお茶好きさんの心をくすぐります。
ぜひご高覧くださいませ。

※今展へのご来店予約は不要です。
ただし店内が混雑する際は入店をお待ち頂くことがございます。

※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。




終了

村瀬可衣 個展 
ステンドグラスのある暮らし

2025年8月23日(土)~8月30日(土) 12~19時
※25日(月)休廊
※日曜・最終日は18時まで

会期中は作家が在廊いたします


いつもと変わらない暮らしに 小さな灯りをくわえてみる
いつもと変わらない私の中に 小さな光がみえはじめた

※今展へのご来店予約は不要です。
 オリジナルの照明作品、室内装飾などのご相談や
 ご注文を検討されている方は作家との打合せ日を調整させて頂きます。
 事前にギャラリーまでご連絡を頂けましたら幸いです。
 ご連絡は℡03-3260-6801、またはロンダジル宛にメールをお願いいたします。  

※店内が混雑する際は入店をお待ち頂くことがございます。

※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。




終了

あひろ屋手ぬぐい店 二十

2025年7月15日(火)~7月26日(土) 12~19時
※20日(日)、21日(月)休廊
※最終日は18時まで

作家在廊日 15日(火)、19日(土)、26日(土)


「あひろ屋 手ぬぐい店」と銘打ち始まった展示会は今回で二十回目となりました。
店舗がない当店にとっては、一年に一度、
すべての柄を展示し新しい試みを発表する場として励みにしてきたイベントです。
柄数が増えてきたこともあり、すべてを展示することは年々難しくなりましたが、
今回は過去最多の柄数を揃えました。20年の歩みを振り返りつつ、
この今を見つめる展示になればと思います。

あひろ屋 店主 

※今展へのご来店予約は不要です。
  但し店内が混雑する際は入店をお待ち頂くことがございます。
※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。





終了
橋村野美知 大作 glass studio 206番地 ガラス展

2025年7月5日(土)~7月12日(土) 12~19時
※7日(月)休廊
※日曜、最終日は18時まで

初日の5日(土)はお二人とも在廊いたします。


2年に一度開催しております橋村野美知さんのガラス展ですが
今年は同じくガラス作家の大作さんの作品もご紹介させて頂き
ご夫妻の作品が揃う「glass studio 206番地」展として開催いたします。

それぞれ個性ある独自の作品をお作りになる野美知さんと大作さん、
今展では互いの個性を尊重しつつ共鳴し合う作品もぜひご高覧ください。


大変恐れ入りますが今展は初日の混雑が予想されることから
初日5日は開店から17時までの時間帯を事前予約制とさせて頂きます。
初日17時以降からはフリーでご入店頂けますが混雑状況により
ご入店までお待ちいただく場合がございます。
予めご了承くださいませ。

受付期間:6月20日(金)12:00~6月26日(木)12:00
※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。

※事前予約の受付は終了いたしました。

※ご応募は1名様1回限り、時間帯指定は出来ません。
※他者への権利譲渡は出来ません。
※1メールにつき1名様のみご入場できます。(同行者は不可)
※スペースの都合上ベビーカーやお子様のご同行はできません。
※応募状況によりご購入点数の制限を設けさせて頂きます。

※重複の申込み、記載内容に不備がある場合は無効です。
※受付期間前また後に到着したメールは無効です。
転売目的の方のご応募は固くお断りいたします。
入店時の携帯電話のご使用はお断りいたします。

7月1日(火)以降にメールにて「入店時間」をご案内いたします。
ご案内メールはご入店時に必要となりますので大切に保管してください。

携帯メールアドレス(ドメインが@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)を
ご利用の方はパソコンからのメールを受信できない場合がございます。
ご不明の際はお手数ですが電話(03-3260-6801)でお問合せください。

※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。




終了

Fika #11
2025yearスプーンと木の器。お菓子とベーグル。

2025年5月24日(土)~5月31日(土) 12~19時
※26日(月)休廊
※日曜、最終日は18時まで
※yugue のベーグルの日は30日(金)


渡邊浩幸さんとyugueのFIKA(フィーカ)も11回めを迎えます。
渡邊さんは2025yearスプーンと木の器を、
yugueはお菓子とベーグルをご用意して皆さまのご来店を
お待ちしております。

さて今回も京都からyugueが出張してきてくれますが
yugueのベーグルの日は5月30日(金)です。
大ちゃんとの再会を楽しみにご来店くださる方も多いと思いますので
お日にちをお間違えのないようにお越しくださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

※今展へのご来店予約は不要です。
  但し店内が混雑する際は入店をお待ち頂くことがございます。
※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。




終了
ヂェン先生の日常着

2025年5月10日(土)~5月17日(土) 12~19時
※12日(月)休廊
※日曜、最終日は18時まで

今年もアナンダジアさんによる台湾のヂェン先生の日常着
(惠中布衣創工作室)をご紹介いたします。

今回のテーマは「皐月の色」 、しょうぶや藤、若葉、つつじ、
花粉の色をイメージした紫、緑、黄、赤桃色がテーマカラーです。
その他にもこれからの季節に合うカラフルなアイテムも揃うそうです。

トップス、ボトムスともサイズが豊富でユニセックスなのもおすすめのポイント。
展示会ではすべてご試着可能です、ご自身に合うサイズやカラーを
お選び頂けます。
ぜひこの機会にご来店くださいませ。

※今展へのご来店予約は不要です。
  但し店内が混雑する際は入店をお待ち頂くことがございます。
※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。





終了

加藤かずみ 陶芸展

2025年4月19日(土)~4月26日(土) 12~19時
※21日(月)休廊
※日曜、最終日は18時まで

初めて中国茶器を買うなら蓋碗がおすすめと
中国茶の先生からお聞きしました。

蓋碗は文字通り蓋付きの茶碗のことで、直接茶葉を
茶碗にいれて湯を注ぎ、蓋をして茶葉を蒸らして使う器。
一人でお茶を楽しむなら蓋を外して茶葉をよけてお茶を飲み
数人なら急須がわりに人数分の茶杯にお茶を分けいれて
使います。
急須や茶碗の役割もするけれど自由な発想で使える
おおらかな茶道具です。

この度の加藤かずみさんの展示会では蓋碗や茶壷、茶杯、
茶海などの中国茶器と、お茶の時間や普段使いにも
相応しい器などをご紹介いたします。

会期中はTEALABO.t 武内由佳理さんによる加藤さんの
茶器を使用したお茶会と、中国茶器の扱いや中国茶の淹れ方
を教えてくださる教室を開催いたします。
この機会にぜひ気軽にご参加くださいませ。

また台湾大陸茶、季節のブレンドティ合わせて約20種の中から
今展に合わせたTEALABO.tさんの茶葉の販売もいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。


※今展へのご来店予約は不要です。(茶会、教室は要予約)
  但し店内が混雑する際は入店をお待ち頂くことがございます。
※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。

---------------------------------------------------------------------

武内 由佳理(TEALABO.t)さんを講師に招いて
加藤かずみさんの茶器を使ったお茶会と教室を開催いたします。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

『中国茶教室』
※終了しました。
4/19(土) 12:00~14:00 (2h程度を予定しています)
軽食付き
会費:9,900円(税込) 定員6名様

おひとりずつ加藤かずみさんの茶器を組んだしつらえでお迎えします。
前半は台湾大陸茶について、道具の名称や役割、
茶器のしつらえ方などに触れる座学の時間。
後半は功夫式のお茶の淹れ方をガイドさせていただき、
たのしみながら「泡茶=お茶淹れ」に親しんでいただく実践の時間です。

加藤かずみさんの茶壺や蓋碗をつかい、春らしい軽やかなお茶淹れを練習します。
初めての方もそうでない方もどうぞ気負わずお気軽にご参加ください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

『お茶会』
※終了しました。
4/20(日) 1200~13:30
お茶3種+お菓子3種類 
会費:6,600円 定員8名様

加藤かずみさんの茶器を使った功夫式のお茶淹れをご覧いただきながら、
台湾大陸茶とお菓子の調和を楽しむ会です。
台湾大陸茶は大きく分類すると白茶、緑茶、青茶、黄茶、紅茶、黒茶、茶外茶があります。
その中から、香り高く春らしい花茶や白茶など3種の台湾大陸茶と
それに合わせた3種のお菓子を予定しています。
豊かな香りと味わいが煎を重ねる度に変化して、
心も身体も軽やかになっていく春の台湾大陸茶をご一緒しましょう。


どちらもご予約はメール(mail@la-ronde.com)または03-3260-6801で承ります。




終了
Kagocco Pepin 胡桃のかご展

2025年3月29日(土)~4月5日(土) 12~19時
※31日(月)休廊
※日曜、最終日は18時まで

作家在廊日 29日(土)、30日(日)

剥がれやめくれ、鳥の目のような小枝を伐った跡、
自然の名残りも愛おしいKagocco Pepinさんの胡桃のかご。
岩手よりたくさんの暮らしのかごや手提げが届きます。

※今展へのご来店予約は不要です。
  但し店内が混雑する際は入店をお待ち頂くことがございます。
※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。




終了

+n 今崎なつき nuno展

2025年3月8日(土)~3月22日(土) 12~19時
※10日(月)、17日(月)休廊
※日曜、祝日、最終日は18時まで

作家在廊日 8日(土)、22日(土)

どなたかの宝物のような一着となれるように
素材選びやパターン、縫製までにこだわりを詰めこんだ
「+n 」の服をご紹介いたします。


<ご来店の際のお願い>

今展は洋服の受注販売会でございます。
受注制作後に納品となりますことを予めご了承ください。
(但し一点物を除く)

ご試着いただく洋服はすべて商品でございます。
香水や柔軟剤など匂い移りの可能性があると判断した際は
恐縮ですがご試着をお断りする場合がございます


※今展へのご来店予約は不要です。
  但し店内が混雑する際は入店をお待ち頂くことがございます。
※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。




終了
伊藤環 陶芸展

2025年2月22日(土)~3月1日(土) 12~19時
※24日(月)休廊
※日曜、最終日は18時まで

作家在廊日 22日(土)


ノーブルでありながら親しみを感じさせる伊藤環さんの作品をご紹介します。
独自の目線や捉え方を通して辿り着いた作り手の足跡の
ような作品をぜひご高覧ください。


※今展へのご来店予約は不要です。
  但し店内が混雑する際は入店をお待ち頂くことがございます。
※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。





終了
深田容子 土鍋展

2025年1月18日(土)~1月25日(土) 12~19時
※20日(月)休廊
※日曜、最終日は18時まで

作家在廊日 18日(土)


熱々のお鍋料理が恋しくて美味しく感じる時期になりました。
深田さんが作られる様々なサイズや形の土鍋や耐火の器など
お一人からご家族までみんなで楽しめる器がずらりと並びます。

年始めの展示会です、皆さまのご来店をお待ちしております。


※今展へのご来店予約は不要です。
  但し店内が混雑する際は入店をお待ち頂くことがございます。
※エコバッグのご持参にご協力ください。

皆さまのご来店をお待ちしております。


  
2024年の展示会
吉村和美 陶芸展/+n 今崎なつき展nuno/加藤キナ個展「花めぐり」
船橋正則 竹の仕事展/長峰菜穂子 100jugs-ヒャクジャグ展-
ヂェン先生の日常着/亀田大介・文 陶芸展/あひろ屋手ぬぐい店 十九
村瀬可衣ステンドグラス展/竹中悠記 ガラス展/鎌田克慈 うるしのうつわ展
田谷直子 陶芸展/中島完茶箱道具展・ロンダの妄想茶道具小品展
宮本紀子石と銀の装身具

2023年の展示会
+n 今崎なつきnuno展/城進陶芸展/Kagocco Pepin胡桃のかご展
Fika #10渡邊浩幸、yugue(京都)/ヂェン先生の日常着
たなかふみえうつわ展/橋村野美知 ガラス展/あひろ屋手ぬぐい店 十八
村瀬可衣ステンドグラス展/小澤基晴陶芸展/須藤拓也陶芸展
中島完茶箱道具展・ロンダの妄想茶道具小品展/三笘修陶芸展/宮本紀子石と銀の装身具

2022年の展示会
伊藤環陶芸展/今崎なつきnuno展/船橋正則竹工芸展/亀田大介・文陶芸展
ヂェン先生の日常着/田谷直子陶芸展/ますみえりこ草の糸展/あひろ屋手ぬぐい店十七
村瀬可衣ステンドグラス展/竹中悠記ガラス展/鎌田克慈漆器展
中島完茶箱展&ロンダの妄想茶道具小品展展
深田容子土鍋展/宮本紀子石と銀の装身具

2021年の展示会
たなかふみえうつわ展/今崎なつきnuno展/城進陶芸展
Fika#9 壁の装飾と木の器と木のカトラリー。ベーグルサンドとおやつ。
橋村野美知ガラス展/あひろ屋手ぬぐい店十六/村瀬可衣ステンドグラス展
中島完茶箱展 同時開催ロンダの妄想茶道具小品展展/須藤拓也陶芸展
吉村和美陶芸展/加藤キナ個展「山めぐり~秋冬」/加藤かずみ陶芸展
宮本紀子石と銀の装身具

2020年の展示会
今崎なつきnuno展/亀田大介陶展ヨネダマキ展示会 「絆」 纏わなかった物語を求めて
船橋正則(竹工芸)、Kagocco Pepin(胡桃細工) 二人展/田谷直子陶芸展
あひろ屋手ぬぐい店十五/江戸型小紋三橋工房展/村瀬可衣ステンドグラス展
鎌田克慈うるしのうつわ展/竹中悠記ガラス展/
中島完茶箱展 同時開催ロンダの妄想茶道具小品展展/山本景子個展
宮本紀子石と銀の装身具/深田容子土鍋展/三笘修陶展

2019年の展示会
今崎なつきnuno展/伊藤環陶展
カラフル×モノトーン ヂェン先生の日常着と、YOSHINO YASHIMACHIのかごバッグ
中津箒 横畑梨絵の仕事展/ Fika#8 壁の装飾と木の器と木のカトラリー。ベーグルサンドとおやつ。
吉村和美陶展/江戸型小紋三橋工房展/ますみえりこ 草の糸展/橋村野美知ガラス展
あひろ屋手ぬぐい店十四/村瀬可衣ステンドグラス展/たなかふみえうつわ展
坂野友紀個展/須藤拓也百点展/宮本紀子石と銀の装身具/加藤キナ個展 夜の森
安部太一陶展

2018年の展示会
三笘修陶展/今崎なつきnuno展/田澤祐介木工展/船橋正則竹の仕事展
加藤かずみ陶展/chiclin展/蠣﨑マコトガラス展/江戸型小紋三橋工房展
たなかふみえうつわ展/亀田大介陶展/あひろ屋手ぬぐい店十三
村瀬可衣ステンドグラス展/鎌田克慈うるしのうつわ展/竹中悠記ガラス展/城進陶展
今井なお子織布展/田谷直子陶展/深田容子陶展/宮本紀子石と銀の装身具

2017年の展示会
今崎なつきnuno展/出嶋正樹陶展/kumonoバッグ展
たなかふみえうつわ展/chiclin展/渡邊浩幸、yugueFika#7/江戸型小紋三橋工房展
橋村野美知ガラス展/あひろ屋手ぬぐい店十二/村瀬可衣ステンドグラス展
吉村和美陶展/須藤拓也陶展/小澤基晴陶展
chiclin展/中津箒横畠梨絵の仕事展/宮本紀子石と銀の装身具

2016年の展示会
KIMURA&Co. FEVE展/今崎なつきnuno展/宮本紀子石と銀の装身具展/伊藤環陶展
たなかふみえうつわ展/船橋正則竹展/松下高文ガラス展/安部太一陶展/chiclin展
蠣﨑マコトガラス展/江戸型小紋三橋工房展/田谷直子陶展/亀田大介陶展
あひろ屋手ぬぐい店十一/村瀬可衣ステンドグラス展/鎌田克慈漆展/fabricaバッグ展
竹中悠記ガラス展/城進陶展/chiclin展/森田千晶和紙展/深田容子陶展/grenバッグ展

2015年の展示会
たなかふみえ小さなうつわ展/長峰菜穂子陶展/宮本紀子石と銀の装身具展/chiclin展
Fika#6木の器とおやつ/江戸型小紋三橋工房展/橋村野美知ガラス展/あひろ屋手ぬぐい店十
村瀬可衣ステンドグラス展/Frosum Exhibition/中津箒横畠梨絵の仕事展/須藤拓也陶展
田澤祐介木工展/chiclin展/着物まわりの小物展/吉村和美陶展/井上美樹ガラス展
三笘修陶展

2014年の展示会
後藤義国陶展/船橋 正則竹の仕事展/城進陶展/ 亀田大介陶展/chiclin展
江戸型小紋三橋工房展/田谷直子陶展/あひろ屋手ぬぐい店九/ますみえりこ草の糸展
村瀬 可衣ステンドグラス展/鎌田克慈漆器展/小澤基晴陶展/竹中悠記ガラス展
Fabrica.受注会/chiclin展/村上奨陶展/深田容子陶展/鈴木努ガラス展

2013年の展示会
後藤義国陶展/倉茂洋美南部菱刺展/伊藤環陶展/長峰菜穂子陶展/三笘修陶展
chiclin展/Fika#5渡邊浩幸+yugue/江戸型小紋三橋工房展/ますみえりこ草の糸展
須藤拓也陶展/あひろ屋手ぬぐい店八/村瀬可衣ステンドグラス展/
石畑哲雄漆器展/chiclin展/安部太一陶展/宮本紀子石と銀の装身具展/吉村和美陶展

2012年の展示会
後藤義国陶展/船橋正則竹の仕事展/華順革作品展/秋谷茂郎陶展/chiclin展
江戸型小紋三橋工房展/ますみえりこ草の糸展/宮本紀子石と銀の装身具展/
あひろ屋手ぬぐい店七/村瀬可衣ステンドグラス展/大村剛陶展/木下宝.坂野友紀二人展
鎌田克慈うるしのうつわ展/chiclin展/田谷直子陶展/深田容子陶展/村上奨陶展

2011年の展示会
後藤義国陶展/伊藤環陶展/竹中悠記ガラス展/長峰菜穂子陶展/須藤拓也陶展
清野博美麻の服/chiclin展/Fika#4/江戸型小紋三橋工房展/ますみえりこ草の糸展
あひろ屋手ぬぐい店vol.6/村瀬可衣ステンドグラス展/吉村和美陶展/城進陶展
タカハシナオバッグ展/chiclin展/安部太一陶展/富井貴志木工展

2010年の展示会
小澤基晴陶展/ノラヤ展と紅茶店/清野浩美麻の服展/華順革作品展 /chiclin展
Lirica(服)+yugue(喫茶)/松下高文ガラス展/大村剛陶展/あひろ屋手ぬぐい店vol.5
吉村和美陶展/タカハシナオバッグ展/村瀬可衣ステンドグラス展/深田容子陶展
木下宝、坂野友紀2人展/鎌田克慈漆展/田谷直子陶展/chiclin展/鈴木美佳子陶展
宮本紀子石と銀の装身具展Ⅱ/三笘修陶展/+n今崎なつきnuno展vol.5

2009年の展示会
片岡亜紀子作品展/井藤昌志木工展/伊藤環器展/城進陶展/木下宝ガラス展
清野浩美麻の服/タカハシナオバッグ展/chiclin展/亀田大介陶展
Fika#3渡邊浩幸+yugue/松下高文ガラス展/後藤義国陶展/ますみえりこ草の糸
あひろ屋手ぬぐい店Vol.4/吉村和美陶展/ハウスとエミオワス展/松本寛司木工展
knot #4 exhibition/もろかおり展/今崎なつきnuno展vol.4/井上陽子作品展
松下香葉子作品展/さかいゆきみ作品展/富井貴志木工展

2008年の展示会
小澤基晴陶展/ハウスの革モノと金モノ展/清野浩美麻の服展/須藤拓也・華順二人展
ますみえりこ 草の糸展/原田晴子陶展/あひろ屋手ぬぐい店vol.3/秋谷茂郎陶展
鎌田克慈漆展/須藤拓也陶展/今崎なつきNuno展 vol.3/浅沼千安紀ガラス展
深田容子陶展/うつわのある風景 器/安部太一、写真/椿野恵里子/長峰菜穂子陶展

2007年の展示会
村瀬可衣ステンドグラス展/伊藤環の器展/+n 今崎なつきnuno展vol.2/清野浩美麻の服
鈴木史子しろの仕事/木下宝ガラスの器展/松下高文ガラス展/あひろ屋手ぬぐい店vol.2
大村剛陶展/渡邊浩幸+yugueFika #2/植松久子ホームスパン展
井上美樹ガラス展/三笘修陶展

2006年の展示会
+n今崎なつきnuno展/清野浩美木綿と麻の服/須藤拓也・華順の仕事/秋谷茂郎陶展
渡邊浩幸+yugueFika/あひろ屋手ぬぐい店/二階堂明弘陶展/映画と器
鎌田克慈漆展/深田容子陶展/クリスマスのまち展

2005年の展示会
映画と器/ちょこちょこまめまめ展/petit cadeau,petit fleur